【アメリカの歴史】☚まとめ
日付順に記事を表示する?( ●∀●) ★
(´・ω・ `)簡易解説(-ω-) 2018/3/21 > IBMによると、その製造コストはたったの10セント(約11円)であり、「数十万個のトランジスタと、ストレージ、電源、通信機能が塩粒ほどの大きさに詰め込まれている」という。 ---IBM(ノ✖ω✖)ふはははは!1mmサイズの世界最小コンピューターを作り上げたぞぉー! しかもこの処理能力でゲームを遊べるぞー!---(´●ω●`)す、すげぇー!?今までより遥かに効率的だ!--- IBM(ノ✖ω✖)製造コストがたったの11円っー!---(´●ω●`)やべぇな!? (´;ω;`)ソース(´;ω;`) IBM「世界最小のコンピューター」1mm四方でゲームも実行可能な処理能力
(´;ω;`)ソース(´;ω;`)
ーー ★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ぇー!塩の粒より小さいぞぉー! このコンピューター! ーー †(´・ω・`)……つまり、ナノマシンもどきが、もうすぐ誕生する……? ーー ★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)動力が小さくできないから、まだ無理だろ!? ーー †(´・ω・`)最強じゃな。小さいコンピューター。 ーー ★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)(問題はバッテリーだな…… 基本的にため込める電力って、サイズに比例しちゃうもん……) ーー
(´ω`)ロボット型のキツネ娘を開発してほしいぞい (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)記事と関係ないだろ!?
兄に出来そこないロボットのコンえもんが居る、 コンみちゃんってわけですね。
>現在世界最小のコンピューターを開発中であると明かしました。まだ作ってない。現在開発中。 >これまでの世界最小のコンピューターは、2015年に発表された「Michigan Micro Mote」で、大きさは2mm四方でした。2mmの方はできてるみたいだけど
(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ぇー!?アンタ、記事を誤読しているぞー! (´・ω・`)……そうか、2mmサイズじゃったか…… それでもしゅごいぞい
正直小さすぎるが故の安定性とか気になるね電圧どのくらいで動いて配線はどの程度で切れるのか 排熱はどの程度かとかどの程度の衝撃までなら大丈夫なのか 正直ギネスよりも社会にどの程度貢献できるものなのかそっちの方が知りたい
高性能な1㎤のCPUと微妙な1㎣のCPU×1000はどちらの方が良いのだろうか? まぁ実際のCPUは立方体じゃないけど例としてね
原材料が10セントなだけで加工コストはウン10億で済まないのがミエミエなんだよなぁ・・・
普通加工コスト入れて製造コストじゃなかったっけ? 正直何故これほどのものが11円と不思議に思ったけど 原価コストと製造コスト間違えてるってことかな?
製造コスト0.1ドル以下は努力目標やで あと研究費はともかく製造費ウン10億なんていくわけないじゃん ウェハー形式で作ってそれを積層して完成させるんだから チップ一つが小さければ小さいほど1個あたりの製造コストは下がるんだよ
(´ω`)ロボット型のキツネ娘を開発してほしいぞい
返信削除(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)記事と関係ないだろ!?
兄に出来そこないロボットのコンえもんが居る、
削除コンみちゃんってわけですね。
>現在世界最小のコンピューターを開発中であると明かしました。
返信削除まだ作ってない。現在開発中。
>これまでの世界最小のコンピューターは、2015年に発表された「Michigan Micro Mote」で、大きさは2mm四方でした。
2mmの方はできてるみたいだけど
(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ぇー!?アンタ、記事を誤読しているぞー!
削除(´・ω・`)……そうか、2mmサイズじゃったか……
それでもしゅごいぞい
正直小さすぎるが故の安定性とか気になるね
返信削除電圧どのくらいで動いて配線はどの程度で切れるのか
排熱はどの程度かとか
どの程度の衝撃までなら大丈夫なのか
正直ギネスよりも社会にどの程度貢献できるものなのか
そっちの方が知りたい
高性能な1㎤のCPUと微妙な1㎣のCPU×1000はどちらの方が良いのだろうか?
返信削除まぁ実際のCPUは立方体じゃないけど例としてね
原材料が10セントなだけで加工コストはウン10億で済まないのがミエミエなんだよなぁ・・・
返信削除普通加工コスト入れて製造コストじゃなかったっけ?
削除正直何故これほどのものが11円と不思議に思ったけど
原価コストと製造コスト間違えてるってことかな?
製造コスト0.1ドル以下は努力目標やで
あと研究費はともかく製造費ウン10億なんていくわけないじゃん
ウェハー形式で作ってそれを積層して完成させるんだから
チップ一つが小さければ小さいほど1個あたりの製造コストは下がるんだよ