ソースの一部
「簡体字はキモい」 香港で渦巻く“中国本土化への嫌悪感”
4.21
11:00
「このメニュー、どうしてサラダのこと『色拉』と書いているの?」。香港のコーヒーショップで客の女性はムッとした様子。店員に「ここは大陸(中国本土)じゃないわ。香港なのよ。香港なら『沙律』でしょ。それにメニューの漢字はどれも簡体字よ。香港人なら繁体字で書きなさいよ!」と
食ってかかった。
香港で昨年開局した民主派寄りのテレビ局HKTVが放送したドラマのひとコマだ。「簡体字」は中国で1950年代に制定された簡略漢字、「繁体字(正体字)」は伝統的な漢字をさす。「サラダ」など外来語では、同じ単語でも違う漢字を当てることが多い。
■「本土化」へのいらだち
香港や台湾では、学校教育から社会生活、公文書に至るまで繁体字が使われているが、観光客急増など中国本土からの影響拡大で中国本土風の表現や、簡体字がじわじわと浸食し始めている。ドラマの女性は“中国本土化”に対する香港人のいらだちを表現した。
今年2月には香港でちょっとした騒動もあった。民主派寄り香港紙、蘋果(りんご)日報によると、香港警察当局が公表した市民向け刊行物の中に、随所に簡体字が混じっており、香港のネット上で、「香港警察は中国本土から指示された簡体字の文書を下書きにした」「香港は中国公安に牛耳られている」「簡体字は見ていてキモい」などと炎上した。
■故郷に男はいない?
香港でかくも酷評される簡体字。例えば「飛」は簡体字で「●(未登録外字、表参照)」。「片翼飛行でどう飛ぶの?」と揶揄(やゆ)される。「湧」なら「涌」だが、「湧き上がるための力もない」。他にも「導→●(未登録外字、表参照)」(導くための道はどこだ?)、「郷→●(未登録外字、表参照)」(故郷に帰れど郎=男は不在)、「愛→●(未登録外字、表参照)」(中国本土の愛には心がない)「雲→云」(雲はあれど雨は降らない)など枚挙にいとまがない。
ちなみに香港警察の刊行物では、「朮(繁体字では術)」「范(範)」などが続々みつかったという。
49年の新中国成立後、共産党政権は識字率の向上を目指して難解な漢字を庶民にも使いやすくし、教育程度を高めた、というのが簡体字普及の説明。日本でも戦後、当用漢字へ一部が簡略化されたが、「廣」が日本で「広」となったのに対し、中国は「广」など極端な簡略化が進んでいる。
さらに幹、乾、干の3つの漢字の場合、例外もあるが、発音が近いという理由で「干」の字に“統合”された。しかし、「干部(幹部)」「干燥(乾燥)」では見ても意味不明。本来の漢字の魅力まで失った。
ttp://www.sankei.com/premium/news/150421/prm1504210006-n1.html
|
返信削除既存の文化への愛が無いんだろうな。
その辺は日本のアカい人達にも共通してるが。
愛がどうとかじゃなくて、画数が多くて漢字は道具として使い勝手が悪い。
削除一文字書くのに時間が掛かるし、長文書くとゴチャゴチャして見難い。加えて象形文字だから原始的で先進的でないという批判もかつて出た。
だから簡略化して、英文字のようなものにしようという運動が数十年前からあった。
例えばAはもともと∀で牛の頭を表す象形文字。それを粘土板に刻むようになって力を入れて彫りやすいように横倒し→紙と筆の登場で書きやすいようにまた90度ひっくり返してAになったという経緯がある。
簡体字は数年後に政府によって改訂されていて、まだ実験段階の過度期だから、中国本土でも十年世代が空くと相手が何を書いてるのか判別に苦労するというのが大学の中国人教授の弁。
日本も人事ではなく、明治・大正の文明開化の時期に原始的な漢字の使用を止めてアルファベット・かな文字にしようという運動があった。
合理的なものを追求するのが文明的であるという考えで、非合理なものに固執するのは単に懐古主義的で退廃的だという思想。
自虐的な歴史観から発生しているものでは無い。
今の中国のこうした動きにはそうしたかつての日本の啓蒙活動の影響も多少ある。
既存のモノを無理矢理力業で中途半端に変えるのが、合理的とは思えないな。
削除そんな事やるくらいなら、そっくりそのまま英語採用した方がマシ。
非合理なはずの漢字を廃止したら韓国では識字率がどんどん下がってるんですが・・・
削除日本だって明治に日本語大分整理したしね
削除仕方ないね
学のない民衆にも教育を施す為に多少簡略化するのはしゃあないんちゃう?
日本人も漢字を簡略してひらがな、カタカナとかつくったけどその分、漢字の音読み訓読み、ひらがな、かたかなを使い分けてさらに世界でも習得が難しい言語になってしまったしなかなか難しいね言葉は……。
削除でも日本語って習得自体はそこそこ難しいけど読書障害は比較的発生しにくい言語なんだよね
削除英語とかは割りと高かったりする。
最低限中学レベル(常用漢字が読める)まで行けば読む事で問題になる事はほぼないからな
削除例え難解な専門用語でも常用漢字の組み合わせが大半だから読めなくても何となく意味がとれたりするし
逆に常用漢字が読めないとまともに文書が読めないってことだからあるラインを超えるまでは辛い
英語はその点始めるのは楽だし覚えれば覚えるだけ使えるけど果てがない感じだな
専門用語とか英語の専門家でも網羅できないレベルだし
ちなみに会話する事に限って言えば日本語は割りと楽な部類だったりするファジーな言語で足りない部分を解釈する事に慣れてるから知ってる単語を適当に並べても会話になるんだよね
ひらがなだって戦前は何百とあったからなあ。
削除日本の戦国時代とか江戸時代の手紙とか書状とかも、似たような感じだけどね。
返信削除まぁ試みは悪くないと思うんだ。実際漢字は煩雑だし。
返信削除しかし、個人的には日本に真っ当な漢字文化が残ってて良かったと思うわ。
かな文字だけの文じゃ寂しいし格好良くない。語呂と当て字で遊ぶ事も出来ないしw
日本の漢字の略字の歴史はそこそこ長いから、それなりに見れる略字に仕上がったのかもね。
かな文字もいわば略字の究極系みたいなものだし。
使用頻度の高い文字をじっくり選定して、言語学者だけじゃなくて、
書道家さんとか歴史学者とかとも相談しながらやったら良いんじゃないかなぁ。
(´・ω・`)よく考えたら、昔の日本、漢字を導入するために数百年そこらかけていたから、バランスの良い略字とか考えるの結構大変かも・・・
削除戦後しばらくは、旧漢字の正字体使ってた人たちが常用漢字の新字体は本来の意味を表していないとか批判したり
削除慣れなくて気持ち悪いって言ってたわけで。
実際簡体字勉強してると書きやすいから日本語まで簡体字で書いちゃうんだよなー
返信削除それ自分以外に見せてちゃんと伝わるの?
削除文字が広まるには、「自勢力圏」で「強制できるくらい権力がある」存在が「最低限体系づけてありかつ利点がある」と示せてはじめて短期間で利用されるようになる。
削除どれか一つ欠けたら広まるのにはむちゃくちゃ時間かかる。
簡体字?他勢力圏に広まるほど時間経ってたっけ?
伝わらない文字はただの落書きやで。
自分用のノートとかに使ってるんで...
削除人に見せるのに簡体字使うわけないやろ
いちいち言わな分からんか?
ノートって基本的に人に見せられるように書くもんですし
削除言わなきゃわからんな
いや普通にメモ取りとかする時の話だろうな、と思って読んでたが。
削除傍から見ててもわけの分からん事に噛み付いてるなー、としか思わん。
文脈で察すだろう、普通。1から100まで言わな分からん方が変。
ノートを基本人に見せるよう書くもんってロジックで噛みついてる人も意味不だし
削除文脈で察するにしても、最初の文からメモ取り限定の話とまで察しろも、主張として極端だと思うが。
俺は「簡字でも通じるような環境(周りに中国人が多い職場とか)にでも居るのかな」って思ったゾ。
メモ取り「とか」な。
削除少なくとも簡体字が通じない相手に見せるという事を想定している状況の話では無いんだな、という事ぐらい分かるだろ。常識的に考えて。
という程度のニュアンス。
揶揄の内容がウィットに富んでて笑ってしまったw
返信削除センスあるな!
日本語みたいに意味を成す部分の漢字部分は省略せずにひらがな使えば
返信削除画数減らせるし覚える漢字数も少なくて済むのにね
今の中国人は分からないとき同音漢字で当て字なんてやってるんだからいっそ
日本語で言うひらがなみたいなの作ったらいいんじゃないのかと思うな
だね。
削除かなの発明はホント素晴らしい。
かなは便利だからといってかなだけを使うのではなく、漢字も併用し続けたのも素晴らしい。
それを言うなら音読み訓読みもだと思う。
削除今日から「Stone」を「いし」と読むことにする、でも「ストーン」という読み方も併用するぜ、と言ってるようなもんでしょ?
思いついても実行してさらに定着させるのは凄いわ。
表意文字だけで表記するってのは、ぶっちゃけ大衆向けには無理があるんじゃあ。
返信削除簡易字体なんて中途半端なことしないで、かなやハングル参考にして表意・表音交じり文作ればいいのに
削除日本語の場合はそもそも構造的に表意文字だけでの表記に無理があるそうだ。
中国語はその点は大丈夫。
そもそも漢字は古代中国語を表記するためにできあがってきた文字だし。
借り物である日本語や朝鮮語とはわけが違う。
と言っても表意文字だけだと数が多すぎるよね。
余裕のある特権階級じゃないと使いこなしがたい。
思い切って日本の常用漢字並に数を減らして、
あとは全部熟語で乗り切るとかって方策もありなのでは?
表音文字併用なら、わからん文字は表音文字でって荒技も使える。
関係ないけど表音文字の場合って、
1字=1音の対応関係があるのと、アルファベット式の文字の組み合わせで表記とで、
けっこう大きな断層が有る気がする。