戻る(・ω・`) |
47都道府県別に表示する?(m´・ω・`)m東京●昭和時代●飛鳥時代●鎌倉時代●戦国時代●江戸時代 |
前ページ | 次のページ→ |
|
![]() |
ーー ★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ぇー!そもそも跳び箱って何の役に立つんですかぁー!? ーー †(m´・ω・`)飛ぶ練習? ーー ★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)それなら、走り幅跳びでいいだろ!? ーー †(m´・ω・`)何の役に立つのかしらんがな ーー ★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)じゃ……跳び箱で事故って、人生台無しにした意味は……? ーー †(m´・ω・`)何の意味もない ーー ★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)ひでぇ…… ーー |
前ページ | 次のページ→ |
(´・ω・`)一部省略 |
●25 件のコメント : |
ニュース,自作漫画, 平成の歴史, 現代日本, |
戻る(・ω・`) |
カウンター日別表示 |
幼稚園児や小学生ならまだしも中学生だしなあ
返信削除それに五段程度なら普通に跳んでれば事故なんて起きようがない高さだぞ
気の毒だとは思うが本人の不注意では?
単純に飛ぶだけではなく、前転とかの技も組み合わせていたのでは?
削除上記のことが前提だとして、授業でそれを強制させていたなら本人の不注意とは言えないだろうね……と思ったが
>ロイター板を踏み切ったとき、腰の位置が高くなり、跳び箱に手をついたが体勢が崩れた
とあるから、学校側がちゃんと指導をした上でやらせてたかが焦点かな
一体どういう状況で、頭から落ちる事になったんだ・・・?
返信削除>ロイター板を踏み切ったとき、腰の位置が高くなり、跳び箱に手をついたが体勢が崩れた。
削除思った以上の反発でつんのめった感じになったんじゃね?
そもそもロイター板って使うか?
削除確かに学校にあったけど跳び箱する時は
何の仕掛けも無いただの踏切板しか使わせてくれなかったぞ
小学生の時に使ったことあるけどたしか8段だったかな?
削除5段位だったら普通の踏切板の方がいいかもね
普通に跳ぶのなんて楽勝。だけど全力で跳んだらどれぐらい跳べるかな?って感じで挑戦したんじゃねーの?
返信削除と、中学時代に上記の例を実践して右腕骨折した実体験がある俺が言ってみるテスト
運動神経がなかったので出来なかったよ。
削除五段とか、中頃に馬乗りになるくらいがせいぜい。
削除正面に激突の心配はあっても、向こうに落ちる心配
なんて皆無だった。
前転との組み合わせで飛ばされたことはあった
削除何事もなかったけど、今思うと危険だったね
自分もガキの頃ふざけて全力で高く飛んだために、手をつく跳び箱の位置が低くなって前のめりに落ちて教師に滅茶苦茶怒られたな
削除↑上みたいにいろんなレベルの生徒もいれば、
削除臆病者だのお調子者だの様々なタイプの生徒もいるんだから、
本当のプロじゃないと指導なんか出来ないだろう。
並の体育教師程度じゃ対応不可能なんじゃない?
何でも教師の責任にされても困るだろうけれど、授業の一環なら監督責任とかありそうな……
返信削除学校の授業って理不尽なのが多いからね、すっごい共感するわ
返信削除自分の所の小学校では、鉄棒の下が何故かコンクリートで
自分を含めていったい何人がトラウマを刻まれたことか…
頭を打った時はマジで、学校と先生に殺意が止まらなかった、
「ふざけんなよ!何で逆上がりで死にかけなきゃならんのだ!?」
って思ってた、せめて下になんか置くか砂場にしてくれ…
義務教育の体育なんてストレッチとランニングでいい
削除マラソンじゃねえぞランニングだぞ
たとえ生徒がふざけて起きた事故だとしても
返信削除そのための教師だからな監督しないとだめ
ストレッチして、ラジオ体操したら授業終わるようにすれば解決じゃね?w
返信削除ああ、ラジオ体操じゃ無くブラジル体操でも良いわ。
ひ弱すぎだとは思うが数が増えてるなら何らかの対処は必要でしょ
返信削除中学の体育を改定するかそれ以前のものを改定するのかは議論の余地があるけど
体育の教師って大概体育大出身のスポーツマンだから、世の中の大半の運動音痴の状況が知識としては有っても理解していないだよね
削除教師たちが当たり前にできることが、子供たちには非常に高難度なものってのが認識できないの……
ひ弱もクソも態勢崩して落ちたのなら5段でも8段でも落ち方次第でこうなることも有るだろうよ
削除何言ってんのやら
あのクソ固いマット放置されてるせいで安全基準とやらがすぐ無くなってんだよな
警察呼んで検分されるとマットの老朽化やら教師の指導やらボロが出るから呼ばせないんだ