ソース
宇宙誕生から9億年で急成長、従来初期宇宙論の限界か
太陽120億個分の質量を持つ、超巨大なブラックホールが発見された。中国・北京大学の天文学者ウー・シュエビン氏らの国際研究チームが、2月25日付『Nature』誌に発表した。
【ギャラリー】星を食らうブラックホール
今回見つかったのは、過去最大のブラックホールというわけではない。ただし驚くべきはその成長の早さだ。ビッグバンからわずか8億7500万年(宇宙の歴史全体のうち最初からわずか6%の時点)で、太陽120億個という圧倒的な大きさに成長したと考えられる。「そのような短期間で、どのようにしてこんなに大きくなったのだろうか」とウー氏。これまでブラックホールは周囲のガスや星を吸い込みながらゆっくり成長すると考えられていたが、今回の発見により、その説が覆されるかもしれない。
宇宙誕生から9億年で超巨大化
ブラックホール自体は観測できない。重力が非常に強く、光さえもその影響を逃れることができないからだ。その代わり、中国やチリ、米国のハワイやアリゾナにある望遠鏡を駆使し、クエーサーを発見した。クエーサーとは、きわめて遠くで光を放つ天体で、その光はブラックホール周辺のガスがブラックホールに吸い込まれる際に放出されたものと考えられている。
「これまでに発見された中で、最大の光度を持つモンスターだ」と、同研究に参加していないハーバード大学天文学部長のアビ・ローブ氏は述べている。その明るさは、天の川銀河全体の4万倍に及ぶという。
天の川銀河を含むほとんどの銀河は、中心に巨大なブラックホールを持っている。ただ、それらのすべてが、超高温ガスに囲まれているわけではない。囲まれているものをクエーサーと呼ぶが、今回見つかったクエーサー「SDSS
J010013.021280225.8」は、その極端な例だ。
クエーサーは、見た目が普通の星と変わらず、高性能の望遠鏡をもってしても、ただの点光源にしかみえない。クエーサーと特定するには、地球から遠ざかる速さを詳細に分析し、そこまでの距離を知る必要がある(宇宙は膨張しているので、互いに遠い天体ほど速く離れていく)。その結果、今回発見されたクエーサーは、地球から約120億光年離れていること、つまり120億年前の光を観測していることがわかった。
今回のクエーサーが桁外れに明るいことから、背後にあるブラックホールの巨大さがうかがえる。「同時期のクエーサーはたくさん見てきましたが、太陽30億個分を越える質量を持つものは未だかつてありません」とウー氏は述べている。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150226-00010003-nknatiogeo-sctch
|
キルヒアイス(´・ω・`)(人間が支配している範囲の)宇宙をその手で掴んでください・・・ラインハルト様
返信削除ラインハルト(´・ω・`)
トンカッツ提督
返信削除「SFの世界ではお馴染みの天体現象だな。規模がもの凄い様だが……」
シュナイダー
「古代の地球では、ブラックホールは入り口、ホワイトホールが出口という」
「解釈がよくなされていました」
トンカッツ提督
「ワームホールという概念がまだ希薄だったのだろうな……」
シュナイダー
「思えば我々の作品に、こういった天体現象を使ったものは少ない気もしますね」
先生(´・ω・`))天体やブラックホール? 敵軍を罠に陥れるための罠さ。
削除恒星☚ ビームのエネルギー供給源代わり(漫画版)
ブラックホール☚ 機雷除去に使う(漫画版)
恒星風
スレチですけど、スタートレックで有名なミスタースポック役をやられていた
返信削除レナード・ニモイさんが亡くなられたそうです。享年82才でした。長寿と繁栄を。
ご冥福を祈ります。
しょうもないマメ知識ですけど、ブラックホールがなぜ黒く見えるのかというと
光すら脱出することができない超重力であるため、黒くしか見えないのだとか。
ブラックホールの重力が無限だと思い込んでいた子供のころはなんで全部引き込まれないのだろうと思っていた
返信削除こんなのがたくさんあるとダークマターの一部は解明されたことになるの?