戻る(・ω・`) ブログに移動する 
前に戻る(´・ω・`)  次にゆっくり進むよ! 
産業チート
【金儲け】 
交易チート 医療チート  軍事チート  農業チート  ファンタジーチート(魔法・幻想の生物など) ●生物の歴史技術開発の歴史世界の兵器・軍隊  例外 
紀元前21世紀
8世紀15世紀16世紀17世紀18世紀19世紀20世紀

統治・内政物のテンプレ 【318】 

長子相続制度のメリット´・ω・`)ノ


カウンター日別表示
   
ジャンル別  技術開発の歴史

長子相続制度のメリット´・ω・`)ノ

2016
10/24


(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)先生っー!
長子相続制度ってアレですよね?
長男に全ての財産を受け継がせる制度ですよね? 

 

(´・ω・`)家の勢力を維持したまま、存続できるから、とってもチートなんじゃ。


(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)な、なんだってー!?
長子相続制度がチート扱い!?


(´・ω・`)平安・鎌倉時代の日本はのう。
分割相続制度だったんじゃ。
武士の子供達が領地を分割して相続するから……どんどん世代を経る事に、貧乏な家だらけになって影響力を失っていくんじゃよ。


(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)うわぁ……


(´・ω・`)その点、長子に相続させる制度は便利なんじゃ。
誰が相続するかで揉め事が減るし(※室町時代、長男が相続すると決まってなかったから、財産を巡って殺し合いが多発した)
戦国時代・江戸時代で、長子相続制度が流行したんじゃよ。


(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)でも、財産を相続できない兄弟達が不満を持ちませんか?


(´・ω・`)分割相続すれば、家が衰退し、子孫が貧乏になる。
長男、もしくは権力がある母親の子供が相続するというルールを作らんと、身内同士で殺し合いになりやすく、財産権を巡って内紛が勃発しやすい。
そういう二つのデメリットを考えた上で、長子相続制度はチートなんじゃよ。
当然、不満は出るが、それは仕方ない事じゃな。
地域によっては、長男以外は奴隷同然の扱いされて大変じゃよ。


(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)(長男の死を願う兄弟が多かっただろうなぁ……)
-------------------------------

鎌倉時代(´・ω・`)財産分割しすぎて、武士が平等に貧乏になっちゃうわー。

室町時代(´・ω・`)そうだ、一人に全てを相続させれば家を残せるぞ!
……財産の相続を巡って、殺し合いになったわー辛いわー。

戦国時代・江戸時代(´・ω・`)長男が全てを相続するルール作らんと駄目だわー。内ゲバやばいわー。

明治時代(´・ω:;.:...   税制面で考えても、長子相続は徴税やりやすいから楽でいいわー。

現代(´:;....::;.:. :::;.. ..... 分割相続制度?ふざけんな!
長男が全部相続したるで!廃止されたルールで無双チートしたい!
-------------------------------
 


内政チート】☚まとめたページ
誰でも分かる内政講座 しりーず

前に戻る(´・ω・`)  次にゆっくり進むよ! 

戻る(・ω・`)

15 件のコメント :

  1. (´・ω・`)戦後日本は、GHQの方針で、資産の強制分割を行なわれたの
    日本人をお金持ちにしないため、ありとあらゆる方策がとられたの
    わずか2〜30年で日本がアホみたいに経済成長するとは、この時のアメリカは夢にも思わなかったお

    返信削除
    返信
    1. アメリカ(´・ω・`)元々、底力がある国だったし、ドイツも復興しちゃったし、ある程度は予測できる気がする……

      削除
  2. 中央アジアの騎馬民族の族長だと、逆に末子相続の風習がある、これのメリットは、族長の生存期間が長く成るので世代交代の混乱が少なくなる、族長就任時に、経験を積んだ兄がサポートしてくれる点だな。(兄弟げんかはどこでも起こる。)

    返信削除
    返信
    1. 末子相続(´・ω・`)末子が一番不利だから、残った財産を継がせてカバーするけど、家督の相続は実力主義ですぞ。
      家長が死んだ時、末子はまだ幼いパターンが多くなる訳だし

      削除
    2. 子供が大人になったら独立して自分の家族を引き連れて出ていくから
      結果的に最後に残る子供が親の財産も継承するってのがベースだぞ

      試行錯誤の結果作られた慣習じゃない。

      削除
    3. 古代の天皇は末子や兄弟なんだっけ?古代日本全般がそうなのかな?
      というか日本では何ですたれたんだろう。

      削除
    4. 君主に大して力が無く、同等者中の第一人者程度、
      実質連合体とかそれに近かったりすると、
      同盟相手からそれぞれ嫁を取る。
      男子が産まれたらみんな相続権がある。
      妥協の産物で年齢順に順送りで相続とか。
      サウジアラビアみたいな感じか?

      削除
    5. 大王時代の即位条件は30歳程度以上だったらしい。
      息子だと大概まだその年齢に達してないから、
      必然的に弟になるとか。
      有力各皇子に外戚とか側近とかの応援豪族がついてるから、
      決定的対立を避けると全員即位させざる得ないとか。
      そんな感じらしいけど。

      削除
  3. 長子相続したら 赤ちゃんば織田家当主に・・・・・・

    返信削除
  4. ある意味妥協の産物の兄弟平等式の兄弟相続。
    兄弟で継いでる間はまあなんとか良いんだけど。
    問題は世代交代の時だな。
    従兄弟同士の壮絶な争いになったりする。
    サウジは上手く軟着陸できるかな?

    返信削除
  5. 農業が基本の時代は、家を継げず無職になった次男坊以下を兵隊として集めやすいというメリットもある
    兵隊にしないと山賊とかになっちゃうのがデメリット

    返信削除
  6. 平安時代 
    (´・ω・`)母が正室だから俺が嫡子。親の血筋がモロに影響するからそう決まったけど、弟が優秀だと身分追い越されてつらたん。
    (`・ω・´;)しかも母の実家が問題起こして失脚したりすると庶子にフルボッコにされたりすることも・・・

    平安後期 (´・ω・`)嫡子は父であるワシが決める。母親の身分や出生順も考慮するけど、出世するなら優秀な奴じゃないとね。公家なら所領より伝統が大事だから、嫡子は立嫡の儀を行って歴代当主の日記や公文書を引き継がせるよ。

    南北朝時代 (´・ω・`)正室の生んだ子全員による分割相続にしてたら、土地が小さくなって家が維持できないから長子単独相続にするわ。揉めそうだから嫡男は正室の長男ね。

    近世 (´・ω・`)嫡男は解かりやすく、各家ごとに同じ幼名にするのがブームよ。
    江戸時代 (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)嫡男とか遅れてる。今は中国風に世子だろ、JK

    返信削除
    返信
    1. 官僚貴族は所詮は官僚の側面があるので、
      官界を上手く泳がないと嫡男でも意味無し。
      有能無能、コネ、運不運で逆転可能。
      トップが変わると、突然干されたり、
      逆に急激に昇進したり。
      抜きつ抜かれつの官僚人生ってのも。

      右大臣藤原内麻呂の子供達、少なくとも男子12名
      嫡男は11男(母は左大臣の娘で父の従姉妹)
      まあ上の兄達とは親子ほど年齢差があるが。
      結構有能だったらしいが淳和天皇派だったから、
      後半生は疎外されまくり公卿にもなれず。

      長男(母は出自低い、後に桓武天皇愛人)も
      平城天皇の側近だったから失脚。
      八男は大納言までは行ったが、
      兄の子と政争に負けて失脚。

      12男は上手く泳いでどうにか参議に。

      結局勝ったのは、長男と同母の次男で左大臣に。

      いくら大臣の子でも数が多すぎるから、
      他の兄弟は泣かず飛ばす。

      以後の子孫も、結構同母の弟の方が勝ってるんだよね。
      まあ、元々嫡男で有利なのって、最初の位階が1階高いだけ、
      それも平安初期くらいまでで以後は形骸化してるし。
      古代日本の嫡男ってさほど意味がないんだよね。
      中世になって家ができあがってくると嫡男は重要。

      削除
    2. 記憶違いだった。
      ×11男○10男
      ×12男○11男

      削除
  7. 今は 金持も3代断つと90%税金で持っていけれる仕組み 海外では貴族がスイスの銀行にプライベートバンクを作って 直系の子孫に 月々に、お金渡すしくみにしてますね 分を超えた贅沢はできないけど 超没落もしない