[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
戻る(・ω・`) |
←戻る | 進む⇒ |
統治・内政物のテンプレ 【445】 江戸時代( ;∀;)豊作の時は米をため込んで、米の相場が高い時に売れば、ウハウハやろ!←( ゚Д゚)切腹 |
カウンター日別表示 |
●![]() |
|
←戻る | 進む⇒ |
●●10 件のコメント : (´・ω・`)パルメ2019年9月18日 11:21 (´・ω・`)魚を大量にとって商品作物の肥料にすればいいやろ!ミシンとかゴミ魚やんけ! (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)……江戸時代……魚がめっちゃ安かったんだなぁ… 返信 返信 匿名2019年9月18日 12:41 江戸時代はミシンが海で取れるのか(困惑) (´・ω・`)パルメ2019年9月18日 12:51 (´・ω・`)ニシンだった…… (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ぇー!頭がぼけてるぞー! 返信 匿名2019年9月18日 12:09 江戸時代の後半に従って小規模な飢饉が増える理由がこれなんだよな 武士ならあんまりやらないしお上が取り締まるんだけど 商人や農民がやりだすと歯止めが効かなくてやりすぎて飢饉が起きる 返信 返信 (´・ω・`)パルメ2019年9月18日 12:36 (´・ω・`)高い時に売りたいからのう (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)米売って生活している武士から見れば、高い値段のほうがいいし… 返信 匿名2019年9月18日 18:49 最近、日本の 戦国時代で、甜菜、チート 戦国時代で、さつまいも、チート 戦国時代で、鉄鉱石と石炭で製鉄、チート 戦国時代で、じゃがいも、ちーと 戦国時代で、大筒、ちーと 戦国時代で、沖縄サトウキビチート 戦国時代で、台湾米作りチート 戦国時代で、フィリピン征服 戦国時代で、台湾制服 戦国時代で、北海道征服 戦国時代で、(太閤立志伝シリーズみたいな)交易・相場・大規模行商チート これらが、全部、完全に無理か、ほぼ不可能、ってことが、わかりました。 グーグル先生、ウイキ先生、の両先生に教えを請えばわかるってしまって 戦国時代、チート、結構落とし穴だらけで難しい事がわかりました いやマジ、甜菜、チートなんて 砂糖のいっぱい取れる、甜菜が、日本戦国時代には、地球上に存在しない・ってことがわかったときは驚きました。 返信 返信 (´・ω・`)パルメ2019年9月18日 20:29 (´・ω・`)も、物語の主人公になれば、たいていの問題は解決するし…… (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)イモの栽培すら失敗して、餓死者続出だもんなぁ……現実…… 返信 匿名2019年9月18日 20:21 チートやりたいなら、自分で前例のない企画を考えて上司を説得してOKを貰う。 この程度の能力を持ってるのがスタートラインだからね。 当然、同僚の足の引っ張り合いや上司に手柄を取られるのを防いで自分を上に売り込みんで成功させるのも必須 返信 匿名2019年9月18日 23:45 米は古くなると味と価格が落ちるのでさっさと売って予算にしてしまうという悪しき習慣。おカネがないと政治ができないから仕方ないよね! ―――が、それで凶作が起こると備蓄がないので餓死者が続出、凶作ということはコメ以外の植物も育ってないわけなので獲物を求めて鳥や狼やクマが人を襲って食ってしまう。そして捨てられた死体や食い散らかされた遺体を媒介に病原菌が繁殖し伝染病が発生、死亡者が続出しさらにその死体がぷよぷよの連鎖のごとく広まっていき・・・ 大名は無理っす参勤交代勘弁してぇ!お前らの義援米まってるぜ!するわけだけど、時期的に冬になるので雪が積もって物流が麻痺して届かず餓死者は止まらず、ようやく届いたころには死亡者は数万人に達してしまって手遅れに。 ・・・というのを安西先生も見放す頻度で学習せず繰り返していた江戸時代。まともに備蓄していたのは保科正之や上杉鷹山のような偉人レベルの統治者で彼ら並みの政治力でないと対策ができなかったとも。 返信 (´・ω・`)パルメ2019年9月19日 9:03 (´・ω・`)上杉最強じゃのう (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)確か、日頃から備蓄してて、やべぇ飢饉の時でも、犠牲者少なかったんだっけ……(当時基準で名君 |
統治・内政物のテンプレ, 管理人の文章, 自作漫画, 歴史, |
戻る(・ω・`) |