戻る(・ω・`) |
ブログ欄 ●昭和時代●飛鳥時代●鎌倉時代●戦国時代●江戸時代 ●18世紀● 20世紀 |
前に戻る(´・ω・`) | 次に進む |
|
![]() |
★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)どういう事だ?! -ー †(m´・ω・`)無知は罪……? 普通にエアコンで、曇り取りモードがあるじゃろ…… ー- ★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)しかも視界が見えてないのに運転してるし……止まろうよ…… -ー †(m´・ω・`)うむ……わしもフロントガラスが凍って見れなくなった時は……住宅街の道路にとまって、時間をかけてフロントガラスを洗ったしのう…… ー- ★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)(無知ゆえに一気に殺人犯……どうしてこうなった……) -ー |
前に戻る(´・ω・`) | 次に進む |
(´・ω・`)一部省略22 件のコメント : |
ニュース,自作漫画, 平成の歴史, 現代日本, |
戻る(・ω・`) |
熱湯をかけると最悪ヒビが入って修理行きじゃぞ
返信削除( ´ ω ` )お湯だからワンチャンス
削除雪国では誰もやっていない行為で不謹慎だけど笑ってしまった。
返信削除道路の雪を溶かすのにお湯を使っても、
外の温度が低いから逆効果で溶かした場所が氷で覆われてしまうんだよな。
( ´ ω ` )雪国は、生活が大変そうじゃな
削除国家公務員(某研究機関所属)で転勤族の爺から聞いた話。
削除地吹雪警報が出ると仕事中止して(地吹雪で前が見えなくなる前に)早期帰宅。
低温警報が出ると、(電解液が凍るから)車からバッテリーを外して家屋に持ち込み毛布で包む。
とか
氷点下におけるストーブ考 ( 北アメリカ ) - 今日の自分は明日の自分 ...
削除2006/12/31 - 最後にファミリキャンパーがよく使っている、ツーバーナータイプのコールマン製品ですが、厳寒環境下では非常に苦労します。その安定性、防風性は捨てがたいものがありますが、ジェネレーターで気化したガソリンに火をつけると言う構造しか持ち合わせておらず、またガソリンタンクも火からは馴れすぎている為に圧はあがらずで苦労します。僕は使用する際には、ストーブにアルコールをぶっかけて火をつけて火だるまにして使用しましたが、安全面からお勧めできるものではありません。 ...
冬場は毎日お湯かけてる
返信削除40℃くらいのぬるま湯だからダイジョブだよね
これお湯をかけたから事故ったんじゃなくて、お湯でフロントガラスの氷を融かした後にしっかり拭き取らなかったから事故になったんだよね。
お湯(ぬるま湯)掛けるのは普通にやるよね。