中東の歴史に戻る(・ω・`) | ブログ記事にゆっくり移動するよ! |
前に戻る(´・ω・`) | 次にゆっくり進むよ! |
中東の総合ページ | ●トルコ●イスラエル●ドバイ●シリア●サウジアラビア●イラン●バーレン●スーダン●イラク・イスラム国●アフガニスタン●クウェート●アラブ(UAE) |
中東全体の歴史・ニュース【59】 アラブ「水がないなら、南極の氷山を持ってくればいいじゃない」 |
カウンター日別表示 |
カキーン + _____ *
/ // /| 水がない?
| ̄/  ̄ ̄|//| 僕をお食べよ!
|/∧_∧/|/ |
* | (´・ω・)| | +
| (/o旦o | |
|/ー―-′|/
*  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中東の総合ページ |
アラブ「水がないなら、南極の氷山を持ってくればいいじゃない」 | 2017 5/15 |
||||
日付順に記事を表示する?
|
前に戻る(´・ω・`) | 次にゆっくり進むよ! |
28 件のコメント :
(´・ω・`)サハラ砂漠は、砂を触り放題!
返信削除(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)さ、寒い……
太陽が落ちると本当に寒い様子・・・霧が出るそうな・
削除・・・ロンドン自然史博物館の動物学者 Andrew Parker 教授は、ナミブ砂漠に生息する甲虫(ゴミムシダマシ、Stenocara gracilipes)が朝霧に含まれる微小水滴を捕集し飲用する機構を明らかにした。
海に近い砂漠に生息するこの甲虫は、朝と夕方に逆立ちのような姿勢で砂丘に佇む。甲虫の体表は、μm スケールの親水性の微小なコブとその 1/ 10 程度のスケー
ルの凹凸構造をもつ疎水面とがパッチワーク状になっている。親水面に吸着した露の水滴は成長すると自重で撥水面をころがり落ち、逆立ちした昆虫の体表を伝わって
その口に集められる・・・
ハハハ、ナイスジョーク(棒
返信削除南極はどこの国も所有権がないから可能と言えば可能なのかね
(´・ω・`)それじゃ……アイスジョーク
削除(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)寒いジョーク!?
サハラとか 地下に化石水がいっぱいあるとか。
返信削除溶かした後で化石とか出てきたらヤだなぁ…
返信削除それもそれで観光産業になりそうだけどな
削除どの程度出てくるかによるけど水を供給するために氷から出てきたと言う由来と一緒に博物館に展示するとか、たくさんあるならそのまま土産物として売るとか
ゴルゴ13の、アイスバーグカットという回でもやってたゾ
返信削除北極のだったかも知れず、アメリカの依頼で妨害を請け負ったゴルゴに阻止されてたがな
国境を関係なしに大規模工事ができるのならサウジとイエメンとオマーンの中間点のアルハーリー砂漠盆地に海までの水路を引いて人造湖を作ればいい。
返信削除サウジの国土の3割ほどと他2ヶ国の1割ほどが沈むけど。
( ;∀;)砂漠なんてウンコ領土じゃし、水没させて森林地帯にした方がええのう……
削除ペルシャ湾に面してるから、浄水技術高めて効率よく海水を塩と水に別けられる様にした方が、将来的に安定すると思うんだが
返信削除体積がデカくなると、体積に対する表面積の割合は小さくなるから簡単には溶けないゾ。
返信削除( ;∀;)そうなのか
削除1㎥の立方体の表面積は6u。
削除1㎥の立方体の一辺の長さを10倍にすると、体積は1000㎥、表面積は600u。
1㎥の立方体の一辺の長さを100倍にすると、体積は1000000㎥、表面積は60000u。
体積は三乗で増えるが、表面積は二乗でしか増えないので、数が大きくなればなる程、体積に対する表面積の割合は小さくなる。
つまり巨大になると熱が移動しにくくなるって事だゾ。クマとかは、寒いところだと大きいじゃろ?
ちょっと待ってくれ。
削除その理屈は分かるけど、流水に晒された氷は意外と早く溶けるぞ。
船で曳航するのなら格段に強い流水に晒されるわけで
とてもじゃないが、UAEはおろか赤道まで持たないと思う。
それに例え出来たとしても、コストに見合う効果(採算)は
得られないんじゃないかな……
水って氷になると膨張するし。
上で出てたゴルゴ13の話だと、問題ないって計算だったな。もっともあれは船で曳航じゃなくて、氷山に直接動力つけて動かすって話だったが。
削除現実で上手く行くかどうかは知らんけど、プロジェクトになってるんなら実現可能性はあると考えたんじゃね?
海水淡水化装置を教えてやりなされ
返信削除技術流出になるからダメ。
削除金持ち国なんだからビジネスとして交渉すべき。
日本の会社に委託事業という形ならおk。
すでに結構な量稼動してる
削除発生した濃縮された塩水をどう処分するかで問題になってたはず
下水に混ぜたら駄目なのかな?
削除元の海水と同じような濃度になりそうだけど
それとも下水は海に行かずまた浄水場に行ってるのかな?
ぶっちゃけUAEだけが対策しても意味ないよね
返信削除サウジが動かないと
奴らのオイルマネーで本気出せば紅海からペルシャ湾にかけて横断する川を二本ぐらい作れる資本ありそうとか思っちゃうわ
まぁ、出来たとしても絶対にやらんだろうが
あの国ほど国の資本と国民の生活が釣り合ってない国も無いと思うわ
おまけに埋蔵量とか代替燃料の開発加速で焦り出した現状では絶対金使わんだろうしな
中東の砂漠が森になったらヨーロッパは北海道並の寒さになるので、ヨーロッパは中東やアフリカが緑化しないように色々と裏工作してるって説がある
返信削除あの辺が平和になったらヨーロッパはアフリカ中東から搾取できなくなるからいつまでも内戦続くようにしてる
>中東の砂漠が森になったらヨーロッパは北海道並の寒さになるので、ヨーロッパは中東やアフリカが緑化しないように色々と裏工作してるって説がある
削除(´;ω;`)なんじゃ、地球環境はそんなにクソゲーじゃったのか……
砂漠の緑化で、(最初から)夕方以降は冷えそうなはずの内陸地帯が大部分のヨーロッパが寒くなるだと?
削除まさか、光合成→温室効果ガスである二酸化炭素が減る→寒くなる
という理屈なのか?
自然環境は地球全体でプラマイゼロだからね。
削除どこかが暑くなれば、どこかが寒くなるのか?
太陽の活動量は別として。
中東や北アフリカを緑化した場合どう気温が変化するかはわからんがそれまで蒸発してた水分が土壌で保持されやすくなる分近隣の地中海沿岸とかで降水量が減るんじゃないかね
削除真の目的は南極の地下の古代文明さ
返信削除地球の内側に繋がる大穴の都市伝説を調べるのさ
ドラえもんでやってた
観測史上最大級の氷山が誕生か? 南極の巨大氷棚が間もなく分離へ ...
4 時間前 - 英調査団「MIDAS」が、観測史上最大級の氷山が形成される見通しを発表した。南極にある「ラーセンC氷棚」の亀裂の向きが大きく変わり始めたという。研究者は「分離の時期が恐らく非常に近い」と解説している.
・・・
研究チームは今年1月の時点で、ラーセンC氷棚が分離すれば、南極半島の地形は根本から変化すると予想していた。
ケンブリッジ大学のポール・クリストファーセン氏は、亀裂の方向が変わったことや、形成される氷山の大きさを考えると、これが氷棚全体の崩壊につながる可能性もあると予想する。
「氷棚は急速に崩壊する可能性があり、恐らくそうなるだろう」と同氏は述べ、そうした事態は1〜2日中にも起こり得ると指摘。氷山の分離は「激変の予兆となるかもしれない」との見方を示した。
・・・
※厚さ約350メートル、面積は千葉県とほぼ同じ5000平方キロメートル
この規模の氷山は2002年のラーセンB(3250平方キロメートル)以来となります。