戻る(・ω・`) ブログに移動する 
前に戻る(´・ω・`)  次にゆっくり進むよ! 
産業チート
【金儲け】 
交易チート 医療チート  軍事チート  農業チート  ファンタジーチート(魔法・幻想の生物など) ●生物の歴史技術開発の歴史世界の兵器・軍隊  例外 
紀元前21世紀
8世紀15世紀16世紀17世紀18世紀19世紀20世紀

統治・内政物のテンプレ 【276】 

「紙幣に価値を持たせるのが大変だって!?」19世紀のフランス


カウンター日別表示
     
ジャンル別  技術開発の歴史 軍事チート 

「紙幣に価値を持たせるのが大変だって!?」19世紀のフランス

2016
8/29





(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ー!
紙幣って素敵ですよね!
ほら!日本とか、紙切れに1万円の価値があって、それで色んなものを購入できますし!
僕達も導入しましょうよ!


(´・ω・`)馬鹿もんっー!
紙幣は価値を持たせるのが大変なんじゃよー!?

 

(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)な、なんだってー!?

 

(´・ω・`)フランス革命(18世紀)の時にのう?
紙幣に価値を持たせるために、当時のフランス政府はめっちゃ苦労したんじゃよ?
なにせ、今まで紙切れを貨幣の代わりに扱う習慣がなかった訳じゃしな。
紙幣は、貨幣と違って、金属的な価値がないしのう。

 

(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)そ、それは大変ですね……!
確かに、紙幣に慣れさせるまでが大変だ……

 

(´・ω・`)しかも、人民どもがやばいんじゃ!
紙幣を投機の対象にしてのう?
貨幣で、紙幣を大量に安く買い叩いて、価値を大暴落させるんじゃ。
しかも、偽札を作る業者が増えまくって、とうとう紙幣が紙切れ同然の価値になってしまったんじゃよ!

 

(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)そんなー!?
じゃ、フランスはどうしたんですか!?
その頃のフランスって、財政破綻起こして王朝滅亡したでしょ!?


(´・ω・`)あの手、この手で、ひたすら色んな紙幣を作って、対応しとった。
もちろん、人民はたくさん飢えて死んだけど、結果的に紙切れに、価値を持たせる事に成功したんじゃ。


(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)やったー!
じゃ、紙幣頑張って作りましょう!
担保は、先生の資産です!
これで紙切れでも、価値が出ますよね!


(´・ω・`)……どうしてそうなった!?


--------------------------------------------------------------------------------

日本(´・ω・`)明治時代の皆ー。
この紙切れは、黄金と同じ価値があるんだぁー。

庶民(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)えー、うっそー?


日本(´・ω・`)嘘じゃないよー。
銀行にいけば、黄金と交換できるよー

庶民(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)黄金と交換して!
紙切れより、黄金の方が良い!


日本(´・ω・`)そんなー!?
銀行にある黄金がなくなった!?
助けてー!日本の金融制度が破綻しちゃうよー!

 



 

前に戻る(´・ω・`)  次にゆっくり進むよ! 

14 件のコメント :

  1. そらそうよ
    貨幣ですら民衆に価値感植え付けるのに
    どんだけの時間かかったっていうのよ

    それに比べれば貨幣という土台があった分
    紙幣のほうが広まるのは楽だっただろうな

    返信削除
  2. 考えてみるとやっぱり不思議ーー(ノ゜ω゜)
    信用があればすごく上手くいくし、経済が廻って幸福が増えるってのは分かるけど

    ただ一度どこかで全部電子化して、1円毎に全部管理番号振って
    全部の通貨を管理する方針にならないものだろうかと時々思う

    返信削除
  3. 基本金本位制からよね
    貨幣なんて債権みたいなものだし
    商人の手形決済とか普通にあったから
    日本はこういうの広まり易かったのかな?

    返信削除
    返信
    1. (´・ω・`)でも、明治時代になった途端、それらが全部紙切れになった体験をした人らが多いはずだから、結構大変だと思う。


      明治の皆(´・ω・`)うわーん!江戸時代が終了して、手形が紙切れになったー!
      倒産するしかないー!

      削除
    2. 大阪商人なんて明治政府によって各藩に貸してた金を全部パーにされたらからな。

      削除
    3. 岩崎弥太郎「だから私が安値で引き取って差し上げます。本物の紙くずよりはまだましでしょう?(ニッコリ)」
      なお、流石の明治政府も完全に踏み倒す事は出来ず、かなりの額で証文を引き取った模様。
      どっちにしても綺麗な体になった武家は大喜びで廃藩置県に同意するわけだが。

      削除
  4. 日本では確か後醍醐天皇が紙幣を使おうとして失敗してたはず。
    やっぱ紙切れに価値を持たせるのは難しいんやな。

    返信削除
    返信
    1. (´・ω・`)政府そのものが無駄に金を使う傾向にあるから、紙幣をどんどん
      増刷して、紙幣の希少価値がなくなるパターンが多いんじゃよ。

      削除
    2. いや増刷の前に、「紙の金」って時点で受け入れられんかったんよ。
      「紙キレが金だと!? ふざけてんのかクソッ!」みたいな感じで。

      削除
    3. >紙切れに価値
      それ考えると物理的に存在しない電子マネーよく普及したよな

      削除
    4. いや、クレジットカードという架空マネーがすでに普及していて、しかもその原型から考えると数百年の歴史があるのであんまり…

      それよりも電子マネーに投資した奴らの頭の方がちょっと心配
      ちょっとは歴史に学べよと言いたい

      削除
  5. 江戸時代に藩と大商人が組んで発行してた紙幣は上手く行ってたはず

    返信削除
    返信
    1. (´・ω・`)しゅごいよう

      削除
    2. それは権威と信用の両方があるからだね

      つけってのもその延長だから十分な信用があれば紙幣すらいらない
      まあ、それだと自由競争の余地が少なくなるけど

戻る(・ω・`)