戻る(・ω・`) | ブログに移動する |
産業チート 【金儲け】 |
交易チート | 医療チート | 軍事チート | 農業チート |
統治・内政物のテンプレ 管理人の文章【57】 高価なガラス製品作って大もうけする産業チート |
カウンター日別表示 |
前に戻る(´・ω・`) | 次にゆっくり進むよ! |
高価なガラス製品作って大もうけする産業チート | 2014/8/27 | |||||||||
【現実】 【紀元前1世紀】宙吹きと呼ばれる製造法が誕生。 |
前に戻る(´・ω・`) | 次にゆっくり進むよ! |
戻る(・ω・`) |
だいじょうぶ耐熱煉瓦は耐熱煉瓦を原料にすれば作れるから……
返信削除でもガラスはリアルでもチート製品だったから生産できればでかいね
(ただし製法が確立された時点で転移先の国の有力な財源となるため、口封じのためにオリ主は殺されます)
削除>だいじょうぶ耐熱煉瓦は耐熱煉瓦を原料にすれば作れるから……
削除最初の耐熱煉瓦を作れないじゃないですかー
金属を精錬した時の鉱滓(スラグ)を粘土に混ぜれば耐火煉瓦は作れる。
削除使う度にレンガ表面の目に見えない小さな穴が、熱で溶けた金属成分で覆われていき、熱を逃がしにくくなる。
その為古いカマドほど良いとされ、現代でも新しいカマドを作る際には古いカマドの建材をわざわざ買ってきたりする。
耐火煉瓦はそうやってつくるんですか、ヒモの主人公は耐火煉瓦が必要なのは知っていても作り方は知らなかったからな〜。
削除セラミックスとか耐熱コーティング系の知識があれば知らなくてもどうにかできるかも知らんけどな
削除そっちはそっちで材料がまた厳しいけど
いきなり完成品の耐熱煉瓦を作ろうとしなければ、なんとかなる。
削除砂利や斜面を上手く利用すれば耐久性と断熱性はある程度確保できるから、
耐熱煉瓦の失敗作を作る程度の温度は実現できる。
一足飛びに成功だけ求めるから、できるわけないという結論になる。
本来、物事や発明は千里の道も一歩から、が当たり前。
削除しかし、内政モノは一足飛びで施行できる爽快感がウリ。嗚呼矛盾。
ガラス器ないと薬品系を何も開発できんから、売れても売れなくてもガラスは開発必須だわさ。
削除ガラスだけ作れてもゴムとかないと密閉容器は作れないがな。
削除ゴムやシリコンが使われる以前は、なめし革がパッキンとして使われていた。
削除今でもいろいろなところで、革のパッキンが使われている。
今じゃ革のパッキンのほうが高級品扱いだ。
本革は通気性あるから密閉むりだぞ。
削除合皮だったらビニールやプラスチック樹脂を塗りたくっているから通気性もなく耐水性もあるけど。
密閉には、大昔から粘土でシールド。
削除ロウが一番手軽
削除>>ただ、何度いっても、最高級品の類が棚から全く消えてないから、高すぎると全く売れてな・・・げふんげふん。
返信削除旅行ではしゃいだバカが壊して買い取ってくれるよ(白目)
原理的にも材料的にも、ボーンチャイナとか釉薬とかの方が難易度低そう・・・。
返信削除まあ難しいには変わらんし、技術狙いの誘拐幽閉拷問からの用済み始末まで一直線になりかねんがw
ジッサイ中世欧州では多くの発明家や錬金術士がそういう憂き目にあった。
どっちにしろ重要なのは炉の作成だね。
削除現代でも作ろうと思ったら結構試行錯誤が必要だからかなりの金と労力がかかるだろうね。
職人たちの誘拐幽閉って現実では結構あったからね。
ただ、硝子鏡の時は幽閉して家族を人質に取ってたのに脱出されてヨーロッパ中に広まったんだよね。
そういった話はやりようによってはかなり面白くかけると思うな。
有名なヴェネツィアングラスの職人たちは国外への出国を禁じられていたしね。
削除技術の受け継ぎも難しくて、ヴェネツィアングラスも一度完全に途絶えた。
文献読みといて一から復活させた現代の職人さん達はほんと凄いわ
ボーンチャイナは陶都物語で実際にやってたな
削除材料や資金の調達から上塗りの絵師のスカウトまで
全部主人公が意思と機転で手配してたから
あれ以上の陶器チートは無理だとと思う
確かに陶都物語以上の陶器チートはまず無理だな
削除作者の陶器に対する知識がガチ過ぎてヤバイ
あれ、耐火モルタルは作らずに普通のセメント使ってるから熱でバラバラになるんじゃねと思ったが。
削除光栄の大航海時代Uでは二束三文で買ったガラス玉をアフリカに運んで売ると数十倍になってぼろ儲け出来たなぁ
返信削除当時は何も考えて無くて、「うぉ、この航路儲かる!」と喜んでたけど、今考えるとなんかアレだ……
ああ、あれってそういうことだったのか
削除でも普通に窓ガラスとかある中世ヨーロッパ文明だと
どこまで通用するか微妙なチート技術だ
大聖堂のステンドグラスとかは需要があるだろうが、そっちはそっちで注文が五月蠅そうだし
庶民は買わないだろうし・・・
窓にガラスを多く使ってる家に課税する、窓ガラス税なんてのもあるのよ。
削除つまりそれだけ(時代によっては)高級品。
とはいえステンドグラスのように、ガラス張りにして重量下げないと石造りの建物なんかは自重で崩れることもあったから、大きい建物作る時は贅沢抜きにしても必須という側面もある。
現代のビルで使われているような「薄くて」「軽くて」「頑丈で」「透明な」ガラスなら元からあるようなガラス産業にも太刀打ち出来るかもしれん
トンボ玉で奴隷売買か。実例があるからこその定番チートなのかな。
削除場所によっては宝石並みの価値を持つ、という場所が都合よく用意されてるのか最大のチートなんだろうけど。
手持ちの資料調べてみたら中世ヨーロッパでは家庭用窓ガラスが『高級品』で、
削除中産階級以下には皆無という事
『異世界転生した僕が街を歩くとそこは窓ガラスいっぱいのごく普通の中世ヨーロッパ都市だった』
この描写だとすっごく金持ちばっかが住んでる街の描写になるから要注意
硝酸塩と水銀使って、平面ガラス作って爆発エンドとか?