ヨーロッパの歴史に戻る(・ω・`) | ブログ記事・歴史・事件・経済・ニュース別はこちら |
■西ヨーロッパ●イギリス●ドイツ●フランス●スペイン●オランダ●ベルギー● |
■南ヨーロッパ●イタリア●ギリシャ●バチカン●●● |
■北ヨーロッパ●ロシア●ノルウェー●フィンランド●アイスランド●デンマーク●スウェーデン● |
■東ヨーロッパ ●ロシア●ウクライナ●ベラルーシ●クロアチア●セルビア●ブルガリア● |
■中部ヨーロッパ●スイス●オーストリア●チェコ●ポーランド●ハンガリー |
●世界の芸術●ヨーロッパの芸術まとめ |
●世界の事故・犯罪・テロ●ヨーロッパの事故・犯罪 |
●世界の政治・政策●ヨーロッパの政治 |
●経済の歴史●ヨーロッパ経済 | ●欧州の技術●技術開発の歴史 |
●ヨーロッパの戦争:●現代の戦争●過去の戦争 |
●生物・進化●病気の歴史●ヨーロッパの病気・医療 ●食べ物ニュース●ヨーロッパの食べ物 |
世界共通項目 | ● 軍隊・兵器の歴史●世界の歴史人物●過去の戦争 |
ヨーロッパの歴史・現代ニュース【112》 イギリス「英国人の25%が、風呂に入ったこともない件」 |
カウンター日別表示 |
前に戻る(´・ω・`) | 次にゆっくり進むよ! |
★項目別 | ●シリア難民も大問題中 | ●イギリス | ●経済の歴史●ヨーロッパ経済 |
イギリス「英国人の25%が、風呂に入ったこともない件」 | 2016 3/3 |
|||||
★弟子(´・ω・`)地球的にはエコな生活ですよね・・・・ シャワーだけで済ますのって。 ● 先生 (´・ω・`)風呂に入る喜びもない人生とか・・・・私が英国人だったら自殺しそうだ・・・ 風呂の中で読書とか最高なのに・・・・・ ▼ トンカッツ提督 (´・ω・`) (だから料理がまずいんだな・・・英国人・・・ )
僕、イギリスに生まれなくて良かったよ・・・ 風呂で読書とか最高だよね・・・・西尾維新の作品とか超長文だから風呂にぴったりだよ! パルえもん (´・ω・`)本に失礼すぎる読書方法だよ!それ! |
前に戻る(´・ω・`) | 次にゆっくり進むよ! |
ヨーロッパの歴史に戻る(・ω・`) |
日本でも湯船には入らずシャワーで済ます人多いんじゃないかな。
返信削除自分も寒くなってからしか湯船に入らない。大体シャワー済ましてしまうな。
イギリスの硬水風呂......ググルと
削除恐るべし、硬水風呂。……・
ヨーロッパ系化粧品のクレンジングに拭き取り式が多いのは、お水の問題があるからなのね。これを機に私も洗顔方法を変えてみました。そしてお風呂上りは軟水ミネラルウォーターのVolvicで水道水除去!(←効果あるのか分からないけど、 …・・
(´・ω・`)それとロンドン市内は、水道代がくそ高いのよ。
削除東京の2倍近くで、さらに下水道代が別に徴収されるの。
しかもよく断水してたし・・・
日本の水道代が安いのもそう感じる原因、イギリスはクソ高くて、日本はかなり安いから余計にそう感じる
削除日本(´・ω・`)水資源が豊富。この時点で勝ち組だった・・・
削除岡山とかはスゲェ高いけどね。
削除高梁川から引いてるから。
ところでシャワーなんだが、実はいうほど風呂に比べて水量少なく済むわけやないんやで?
削除一人分なら1:0.7くらいで水量少なく済むんだけど、二人分になった途端比率逆転なんやで。
そんなことよりうどん茹でようぜ!
削除異世界召喚物で主人公が風呂にこだわるなろう作品をよくみかけるけど、
返信削除王族とか裕福層でも数日に一度くらいしか入浴できなくて、一般人は濡れた布で体を拭くぐらいって書いてあるのをいくつか読んだので、転生でその世界になじんでるのじゃなくて召喚された日本人とかだと庶民の体臭って耐えられないんじゃないかな?と思っていたけど、現代の欧州人でそれなら中世ヨーロッパ風な世界なら召喚ても現地人の体臭にも気にならないレベルなのかな?
受付をやっていた時、客の体臭・口臭に悩まされた経験があるので(客から距離を取る・顔をそむけるるわけにはいかなかった)
中世なら体臭どころかその辺にうんこ落ちてるレベルだからなあ…
削除「中世ヨーロッパ風 = 古代ローマ + 近世ヨーロッパ」だから実際の中世ヨーロッパよりはマシだろうな。とはいえ……
削除古代ローマはかなり衛生的だったらしいけど
削除中世は暗黒時代と言われるレベル
ロンドンにしても昔は「霧の街」ではなく「汚物の街」と表現していいぐらいだからな
削除フランスにしても、日本なら「体臭い、洗い流そう」ってなるところが「体臭い、香水つけて誤魔化そう」って感じで、香水が発達したのは自分の体臭誤魔化すためだし
>4
削除良くそれを持ちだす奴がいるけど、日本の宮中文化で発達した香も西洋の香水と全く同じ。
日本だってずっと昔から風呂の文化があった訳ではない。
15世紀だったかの貴族の日記で、
削除隣(やはり貴族)が風呂を新築して入浴のお呼ばれになって、
そのまま酒もご馳走になったなんて記事があるらしい。
源頼家が殺されたのは風呂だったっけ?温泉だったっけ?
現在の銭湯みたいになったのは江戸時代らしいな
削除それまでは行水みたいに水でどうにかするのがメインでサウナが娯楽としてあった程度みたいだね
まぁ、高温多湿な日本と乾燥しているヨーロッパじゃ不快度が全然違うから綺麗にする間隔が全然違うんだろうね。香水は庶民にまで広まったけど香はそこまででもないのがその一端なのかな。
風呂はともかく行水文化は随分前からあったんだろうな。
削除考古学的証拠探しは極度に困難だろうけど。
もちろんかなり寒冷な時期もあったらしいけど、
それでも夏はやってられなかったんじゃないの。
あまり関係無いけど、緋弾のアリアでジャンヌが「浴槽に浸かると寿命が短くなる」って言ってたな。
返信削除で、リサが「欧州のバスタブはシャワーを浴びた時に浴室全体が濡れるのを防ぐためにある」って言ってた。
そして金次が「そうかだからバスタブがあんなに浅かったのか」って。
衛生状態が良くないから病気もらってくるって話はなにかで読んだことがある。
削除あとは脳とか心臓とかの発作をおそれたとかなどと妄想?
ローマ水道施設は別に国崩壊即ぶっ壊れるような魔法の設備ではないからね、コローニア(植民都市)やなんかはそこに住んでる人民込みでそこそこの期間維持はされていた。
削除ただそれでも、国としてインフラ維持できないからそこそこ過ぎるとアカンようになるわけで。
そうなった時になまじ給水機能が生きてたりすると、利用者たちのマナー悪化とコミコミでむしろ汚水に浸かりに行く状態になった、なんてのはあったらしい。
とくに男女混浴やでー女連れこむやでーパコパコやでー、とはっちゃけるバカが増えるし。
そらあキリスト教でも入浴禁止するわ、てなわけで。
キリスト教の一部極北宗派に入浴そのものが神の恩寵からわれらを遠ざける悪なり生涯入浴しないことこそ神の御下へ至る道、なんていうのが一部あったようだが、ほんと一部で。
ちゃんとまっとうな判断のもとに出された禁令をごっちゃにしちゃいかんよね、と。
中世ヨーロッパ時代、どうやら水(温水だったかも)が有毒だとかんがえられていた時期があったんだよね、たしか。それで、この時期にはできるだけ水との接触を減らすようになったんだよね。特に余裕がある上流階級ほど。
削除75%が入ったことがある方が驚きだ。
返信削除別にシャワーで事足りるってか日本の常識を外国でも常識なんて考えはうぬぼれ
返信削除パルメさんなんて週一でトルコ風呂行くのに……。
返信削除石灰が大量に含まれてて、髪にも肌にもよくねーんだっけ?
返信削除髪......ハゲの原因?コピペ
削除肌と髪を守るためには
イギリス人の友人の男性が、「日本に長く住んでいる僕には髪の毛がたくさんあるけど、イギリスにいる弟はそうじゃない」と話してくれたことがありました。
これがどれだけの人に当てはまるかどうか定かではありませんが、確かにイギリスの水は、髪と肌には良くなさそうです。ある日顔を洗ったら、うっすら顔に白い粉のようなものがついていてびっくりしたことを覚えています。1週間ほどで枝毛も出来るし、肌はかさかさになりました。
…・・
日本の話題…・・コピペ
返信削除なぜか旅館に尋常じゃない数のシャンプーが置いてある ...
togetter.com › カテゴリー › 地域 › 九州・沖縄
12 時間前 - なぜか旅館に尋常じゃない数のシャンプーが置いてある「シャンプービュッフェ」「ボトルキープみたい」→こんな理由だった! 使ってるやつあっ ... 今日泊まった旅館のシャンプーの数が尋常じゃない(笑) pic.twitter.com/5XePNuo5Ft · 返信 RT いいね ..... 神対応ならぬ髪対応!? とある旅館のシャンプー品揃えが尋常じゃない! new.
ヨーロッパの方は日本より湿っ気が少ないから、風呂とか入らなくても日本ほど不快でないとは聞くな。
返信削除その分喉が渇くらしいけど。
あと風呂入り慣れていない人は、あるいは日本人でも風呂に何回も入るとしんどくなる。
(湯治で1日何回も入るの慣れている人は別)
「浴槽に浸かると寿命が短くなる」というのはそれもあるんじゃないかな?
話変わるけど、この気候の違いがあるんだから、正装を日本でもスーツにするのは本当にやめてほしい。ヨーロッパだと問題ないだろう、日本では特に夏の前後は不快なんだよね。
削除昭和30年代までは夏は開襟シャツとか麻のスーツだっただけどね。
削除ちなみにホームレスが社会復帰して毎日風呂に入るようになると一か月ぐらいで突然死する場合が結構あるらしい。これは急に毎日湯船につかるようになった結果、心臓に負担がかかるかららしいな。
貝原益軒の養生訓でも「湯治にいったら初日に何度もつかるのはやめろ。数日かけて体を慣らしていって、二週間ぐらいのサイクルで考えるべし」と言っている。