戻る(・ω・`) ブログ欄にゆっくり移動するよ。 
中国の戦争・内乱・歴史 西沙諸島(パラセル諸島)の領有権争い
世界中の環境問題中国の環境問題・公害  香港 サンゴ密漁事件 
中国経済世界経済  アジアインフラ投資銀行AIIB
ビットコイン問題中国バブル崩壊2015
中国の犯罪・事故世界中の事故・犯罪2011年温州市鉄道衝突脱線事故●長江旅客船転覆事故天津大爆発事故2015●広西自治区の連続爆破tテロ
世界中の政策と政治  ●中国の政治軍事・警察・行政・政府・政治家 ●世界の軍隊・兵器 
中国の芸術世界の芸術・美術の歴史
技術開発の歴史中国の技術開発ニュース 
病気の歴史●中国の病気・ウィルス MERSコロナウイルス
世界の動物虐待問題●中国の動物虐待問題
世界の食べ物ニュース中国の食物(毒物・毒入り料理) 
世界中の人権問題 ●中国の人権問題
世界の食べ物 
日本
中国の歴史  管理人の文章【193】 
始皇帝「俺の金遣いが凄まじい、5000キロの万里長城作った」 紀元前3世紀

カウンター日別表示
  習近平が国家主席の時代に書いた記事
   この時期の大ニュース
    ★中国バブル崩壊2015  天津大爆発事故2015
前に戻る(´・ω・`)  次にゆっくり進むよ! 
中国の総合ページ  紀元前3世紀中国経済世界経済 歴史人物 歴史の法則
始皇帝「俺の金遣いが凄まじい、5000キロの万里長城作った」 紀元前3世紀 2015
12/18


 (´・ω・`)解説(´・ω・`)
 
紀元前3世紀

始皇帝(´・ω・`)実務取り仕切る呂不韋が死んだし、俺が中国統一するで!




始皇帝
(´・ω・`)中国統一や!
遊牧民族対策のために、5000kmに及ぶ万里の長城作るで!
数十万人の労働者を大量動員や!



始皇帝
(´・ω・`)次々と宮殿と楼閣作るで!


宮殿
(´・ω・`)出来ました。もう歴代最大すぎる超巨大建造物です。
詳しくは、下の阿房宮を参照してください。

始皇帝(´・ω・`)1万人を収容できる宮殿とか最高やな!
生きている間に、どんどん墓に金使いまくるでぇー!



始皇帝(´・ω・`)☚不老不死が欲しいと思って、毒物飲んで死亡


●始皇帝死亡後に、秦国滅亡


弟子 (´・ω・`)万里の長城の5000キロって・・・北海道と沖縄間が三千キロだから、想像を絶する長さですよね。



先生 (´・ω・`)・・・凄い国力だよ。
それだけ中国を統一した秦国の国力と権力は凄まじいって事さ。



トンカッツ提督 (´・ω・`)(本当に・・・・どれくらい民衆を搾取すれば、こんな事が出来るんだ・・・・?
始皇帝の生き方から考えて、めちゃくちゃ民衆から搾取しまくっていたのだろうな・・・・
アホの語源が、阿呆宮が語源という説すらあるぞ・・・・)


(´・ω・`)・ω・`)
阿房宮(あぼうきゅう)は、秦の始皇帝が建てた大宮殿である。咸陽とは渭水をはさんで隣に位置していた。遺跡は、陝西省西安市西方13kmの阿房村に残っている。始皇帝の死後も工事が続いたが、秦の滅亡によって未完のままで終わった。名称がなかったのを、世人が地名にちなんで阿房宮と呼んだ。[要検証 – ノート]阿房宮の増設により国を疲弊させたことから、阿呆(あほう、アホ)の語源であるという説が言われているが、その信憑性は疑問視されている。
始皇帝が即位すると、孝公が建てた咸陽の宮殿は狭小であるとして、渭水の南にあたる上林苑に新たな宮殿を建てる計画を立てた。阿房の地に前殿を造ろうとしたが、始皇帝の生前には完成しなかった。
『史記』によると、前殿建築物の規模は東西五百歩つまり3,000尺・南北五十丈つまり500尺という。なお、メートル法に換算すると、乗数に諸説があるため東西600-800m・南北113-150mなどの幅がある。
その殿上には1万人が座ることができ、殿下には高さ5丈の旗を立てることができた。殿外には柵木を立て、廊下を作り、これを周馳せしめ、南山にいたることができ、複道を作って阿房から渭水を渡り咸陽の宮殿に連結した。これは、天極星中の閣道なる星が天漢、すなわち天の川を渡って、営室星にいたるのにかたどったものである。その建築に任じた刑徒の数は70余万に昇った。なおも諸宮を造り、関中に300、関外に400余、咸陽付近100里内に建てた宮殿は270に達した。このために民家3万戸を驪邑に、5万戸を雲陽にそれぞれ移住せしめた。各6国の宮殿を摹造し、6国の妃嬪媵嬙を尽くこれに配し、秦の宮殿を造って秦の佳麗をこれに充てた。そこで、趙の肥、燕の痩、呉の姫、越の女などそれぞれ美を競って朝歌夜絃、「三十六宮渾べてこれ春」の光景をここに現出せしめた。唐代詩人の杜牧「阿房宮賦」に詠われたのは、必ずしも誇張では



迷探偵パルメ (´・ω・`)パルエモンッー!
幾らなんでも始皇帝は散財しすぎだよー!
5000キロの城壁とか、財政破綻しちゃうよー!




ぱるえもん (´・ω・`)・・・でも、遊牧民族対策になるだろ?
遊牧民族は基本的に貧乏だから、周りから略奪しまくる存在なんだ。
 

前に戻る(´・ω・`)  次にゆっくり進むよ! 

22 件のコメント:

  1. 脅威の排除と思えば、そんなに悪い策じゃない気もする。
    略奪される方が秩序が保てず、総合的には被害が甚大だしな。

    返信削除
    返信
    1. 騎馬民族(´・ω・`)壁の心理的な威圧感!
      侵略しようとすると、中国の歴代王朝が支援している騎馬民族に攻撃される。
      逃げ帰る際、退路を遮断されて辛すぎるどん

      削除
    2. 最初の頃はせいぜい高さ2m、幅4〜5mぐらいの馬が乗り越えられなくする
      塀みたいなもんだったらしいけどね

      削除
    3. 搾取自体は否定しないが、パルメさんは異民族の脅威を絶対に甘く見てると思う。
      三国志終わった後、異民族に半ば乗っ取られかけたんやで?

      削除
    4. 異民族の襲撃は追っ払っても追っ払ってもきりがない。
      不動産を持たずに身軽な騎馬遊牧民族は何百キロでも何千キロでも平気で逃げるし。
      騎馬遊牧民族が立ち去った後には寂しい草原があるだけで何も残されていないので、追い払う甲斐もない。
      農耕民族である漢民族は土地を離れられないので遠隔地に逃げ去った騎馬遊牧民族を追撃することも難しい。
      そして騎馬遊牧民族の土地を手に入れてもその土地は農耕に適さないので漢民族は生きて行くことができない。

      結局、漢民族は大軍勢を動かしても農民が疲弊し、土地が荒れるだけで何も見返りがない。一時の安寧が得られても、恒久化しない。
      王朝が腐敗し、税金が集まらなくなって、兵士に給料を払えなくなると国境警備がおろそかになってしまう。

      誰も守らないのでは万里の長城も機能しない。
      そうした漢民族の王朝の様子を騎馬遊牧民族は密かに窺っていて、勢力が衰えたと見ると遠方に立ち去ったはずの騎馬遊牧民族がいつの間にか、元に戻ってきてしまう。
      また襲撃、略奪の機会を窺うようになって戦争して、
      新王朝の歴史や英知が異民族の侵略でいったんリセットして国を作りなおしての繰り返し。

      基本中国の歴史って異民族が襲来→独裁→腐敗→革命→異民族対策の歴史。

      削除
    5. 灌漑しても農耕できないような地域だったんだろうね・・・
      こうなったら、塩や毒、撒いて土壌汚染して草も生えないような土地にして防衛線築くぐらいしかないかな。

      ここはイギリス方式で、天然痘毛布をプレゼントとかどうだろ?

      削除
    6. 天高く、馬肥ゆる秋
      もともとの意味は、秋の収穫を狙って馬に乗ったヤツらが来るから気をつけろって意味らしい。

      今でこそ十数億とかの人口がいるが、歴史的には中華には数億程度しか人はいなかった。
      爆発的に増え始めるのは、明清期のトウモロコシ・ジャガイモが入ってきたからだし。
      分散しているうえに連携のとれない集落群では、遊牧民のいい狩場だったんだろうなぁと。

      削除
    7. 天高く
      日本では実感ないから意味が変わるのは仕方ないよね。

      削除
  2. 期日に間に合わなかったら、どっちみち殺されるから、イチかバチか反乱起こしたる!っていう陳勝・呉広の乱もフィクションだったら、お粗末すぎるストーリーって言われそうやな。

    返信削除
  3. 蒼天航路で己の限界を定めた愚かの象徴的なこと曹操が言ってた覚えがあるな
    まぁ、5000kmもの城壁を築く金と人員があるならもっと別の手段あったんじゃねとは思わないでもないけども
    つっても、侵略ルートに要塞いくつか立てて軍を配備してってなると横領と賄賂とサボりで酷いことになるのが中国クオリティだから壁作っちまった方がいいのかな

    返信削除
    返信
    1. >つっても、侵略ルートに要塞いくつか立てて軍を配備してってなると横領と賄賂とサボりで酷いことになるのが中国クオリティだから壁作っちまった方がいいのかな

      (´・ω・`)難攻不落の要塞が、腐敗で簡単に陥落したりするだけに・・・・本当どうすればいいんだ・・・

      削除
    2. パルメや。現在の長城は元々始皇帝以前からあったものを増築してできたものを、歴代の王朝が増築(大部分は明時代)し続けて結果的に生まれたものであって、全てを始皇帝が作ったわけではないぞなもし。

      削除
    3. (´・ω・`)それを理解しているから、5000キロと書いたんじゃよ。

      万里の長城 (´・ω・`)現在は2万キロの長さだ!

      削除
    4. 始皇帝が作ったのは臨?から襄平までの約1500kmだけやで?

      削除
    5. (´・ω・`)間違った資料を読んで、記憶した結果がこの有様だよ・・・

      削除
    6. まぁ1500kmでもすごくて搾取が酷いってのは語れるから気にするなw

      削除
    7. (´・ω・`)ゆわわーい

      削除
  4. その昔にはピラミッドが搾取と強制労働の象徴扱いされていた時代があったんだよ

    ピラミッド建設はエジプト国民救済のための公共事業という研究結果が出てきて
    今じゃ笑い話にしかならんけど

    返信削除
    返信
    1. (´・ω・`)エジプトの場合、左右が死の砂漠で、大軍がやってこない+ 農民が逃げられないから、おとなしく税金払うしかないという事もあり、国を纏めやすかったんだと思う。

      削除
    2. アスワンにある石切り場では「国王万歳」「仕事が終わったらパンを腹いっぱい食べよう」など、
      当時の農民たちの落書きが見つかっていますし。
      欠席届に使われた石版も見つかっており、理由があれば休んでいいということもわかりますしね。
      文明レベルはともかく精神的豊かさではヘタすれば現代よりも充実した社会だったかもね。

      削除
    3. 欠勤理由に二日酔いが通じていたって事実だけで現代よりホワイトな職場だと思うよ

      古代エジプトって教育もかなりシステマティックだったようだし以前の奴隷社会ってイメージはほとんど誤解だったようだね

      削除
    4. 現代の暦では、1週間は7日です。しかし古代のエジプトでは、1週間は10日。
      1か月は3週間、つまり30日。それが12か月で360日。
      ちなみに円の1周360度というのはここから来ている。
      もちろん1年が365日。
      では、残りの5日間はどうしたかというと、ざっくばらんにいえば、
      年末にみんなでドンチャン騒ぎをして過ごしていました。

      当時の農民や職人といった、いわゆる庶民といわれる人たちがビールを口にできるのは、
      ふつう1週間に1回でした。つまり10日に1回。
      ところが、ピラミッドづくりに参加すると、毎日ビールが飲める。
      というのも、ピラミッドづくりに働いた人に対しては、
      その報酬としてビールが与えられていた。

      ピラミッド建造には奴隷ではなく一般庶民が、
      ビールが飲めるから自ら喜んで参加していたというのが事実だった模様。

      削除
戻る(・ω・`)


  • 1